初心者向けの動画編集ソフトMiniTool MovieMakerのレビュー

MiniTool MovieMaker
MiniTool MovieMaker

デジタル時代において、動画は私たちの表現やコミュニケーションの重要な手段となっています。優れた動画編集ソフトは、まるで魔法の杖のように、平凡な映像を魅力的な作品へと生まれ変わらせます。そこで、今回は初心者向けの動画編集ソフト「MiniTool MovieMaker」をレビューしたいと思います。動画編集ソフトの導入を検討している方は、ぜひこの記事をお読みください。

目次:

 

Part1、MiniTool MovieMakerの概要

1.1、MiniTool MovieMakerとは

MiniTool MovieMakerは、MiniTool社が開発した初心者向けの動画編集ソフトです。シンプルなインターフェースと直感的な操作により、動画のカットやトリミング、音楽やテキストの追加が簡単に行えます。初心者でも手軽にプロっぽい動画を作成できるのが大きな特徴です。

1.2、MiniTool MovieMakerの動作環境

Windows 11(64 bit), Windows 10 (64 bit)

 

Part2、MiniTool MovieMakerの機能詳細

①動画、音声などの分割&カット

②同時にマルチトラックの編集が可能

③動画のアスペクト比や再生速度を簡単に調整

④クイックトリミング/分割/クロップ

⑤鮮やかなオーディオエフェクト&動画エフェクト

⑥テキスト&エフェクトを簡単に追加

⑦動画色調整、回転/反転

⑧バッチ処理

 

Part3、MiniTool MovieMakerの使い方

3.1、MiniTool MovieMakerの導入

*現時点では、MiniTool MovieMakerはWindows版のみ提供されています。Windowsパソコンでダウンロードしてインストールしてください。

Step1:MiniTool MovieMakerの公式サイトへアクセスし、「無料ダウンロード」ボタンをクリックして、MiniTool MovieMakerのインストーラーをダウンロードします。

MiniTool MovieMaker
MiniTool MovieMaker

Step2:ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックして実行し、「Install Now」ボタンをクリックしてインストールを開始します。現時点では、MiniTool MovieMakerは英語版のインストールのみを提供しています。

MovieMakerインストール‐1
MovieMakerインストール‐1

Step3:インストールが完了すると、「Start Now」をクリックしてMovieMakerを起動します。

MovieMakerインストール‐2
MovieMakerインストール‐2

以上が、MovieMakerの導入手順のご紹介でした。

次に、MovieMakerを実際に使って基本的な動画を編集する方法をご紹介します。

 

3.2、MiniTool MovieMakerの使い方

手順1:起動&素材の導入

インストールしたMiniTool MovieMakerをダブルクリックして起動します。「Import Media Files」(メディアファイルをインポート)をクリックして、動画の素材をインポートします。編集したい素材を下のセクションにドラッグします。

MovieMaker使い方‐1
MovieMaker使い方‐1

手順2:素材のカット&分割

ハサミマークの付いた赤線を分割したい部分の前に移動し、ハサミのマークをクリックすると、素材を分割できます。また、削除したい部分を選択し、削除マークをクリックすることで、不要な部分を簡単に削除することができます。

MovieMaker使い方‐2
MovieMaker使い方‐2

手順3:画面の大きさを調整

マウスポインターを再生セクションに移動し、素材をクリックして画面の大きさを自由に調整できます。さらに、素材を異なる動画トラックにドラッグして、素材ごとの画面大きさを調整し、ピクチャーインピクチャーの効果を実現できます。

MovieMaker使い方‐3
MovieMaker使い方‐3

手順4、オーディオの追加

「Audio」ボタンをクリックして、MiniTool MovieMakerのオーディオ素材からオーディオを追加できます。オーディオをクリックして試聴し、赤の「+」をクリックすることで音声を簡単に追加できます。

MovieMaker使い方‐4
MovieMaker使い方‐4

手順5、エフェクト、フィルター、エレメントの追加

お気に入りのエフェクトやフィルター、エレメントがあれば、対応する「+」をクリックして自動的に動画トラックに追加され、手動で効果の再生時間を調整できます。

MovieMaker使い方‐5
MovieMaker使い方‐5

手順6、動画のエクスポート

編集が完了したら、再生ボタンをクリックして編集済みの動画をチェックできます。右上の「Export」をクリックして動画をエクスポートすることができます。

MovieMaker使い方‐6
MovieMaker使い方‐6

 

Part4、MiniTool MovieMakerの価格

MiniTool MovieMakerは有料ソフトですが、無料版も提供されています。無料版と有料版の主な違いは、エクスポート対応の動画の長さです。

無料版では、最初の3本の動画を制限なしでエクスポートできますが、その後は2分以内の動画のみをエクスポートすることができます。2分以上の動画をエクスポートしたい場合は、有料版を購入する必要があります。

MovieMakerの有料版のプラン&料金(税込価格)

月間購読版

年間購読版

アルティメットプラン

定価

1,980円

9,300円 13,800円

販売価格

1800円 6,138円

9,108円

*月間購読版と年間購読版はどちらも1台のPCで利用できます。一方、アルティメットプランは3台のPCで使用することができます。

 

Part5、筆者の実際使用感

良いと思うところ:

①MovieMakerのインターフェースは非常にシンプルで分かりやすし、動画編集の初心者にはとても向いていると思います。

②無料版であっても、エクスポート時に透かしが付いていないのは大変助かります。

③全体的に軽量で、コンピューターに負担をかけません。

イマイチなところ:

①現在、MiniTool MovieMakerは日本語に対応していないため、日本語ユーザーにとっては使いづらい部分があります。

②他の動画編集ソフトと比べて、機能やエフェクト、フィルター、エレメントなどが少し足りないと感じます。上級者には限界を感じることもあるため、より高度な編集を求める場合は他のソフトを検討することをお勧めします。

 

最後に

MiniTool MovieMakerは、動画編集ソフトの中では高機能というわけではありませんが、動画編集に必要な基本的な機能をしっかりとカバーしています。さらに、無料で利用でき、動画にウォーターマークが付かないという大きなメリットもあります。

特に動画編集初心者にとっては、入門難易度が非常に低く、扱いやすいソフトと言えます。興味があれば、ぜひ一度使って見てください。

MiniTool MovieMakerの公式サイトへ→

無料パーティション管理ソフト「MiniTool Partition Wizard」のレビュー